海外旅行で持っておきたいクレジットカードとして人気の「エポスカード」。
これからエポスカードへの申し込みを考えているけれど、「本当に海外旅行に持っていくべきカードなの?」と疑問を持っていませんか?
結論から言うと、海外旅行傷害保険が自動付帯の上に、入会金・年会費永年無料で維持費がかからないことから、海外旅行傷害保険が付帯しているクレカを持っていない方や、現地での病気やケガに備えておきたい方におすすめのクレカです。
今回は、下記のような悩みを解決していきます。
- エポスカード海外旅行傷害保険の補償内容は?
- エポスカード海外旅行傷害保険のメリット・デメリットは?
- エポスカードの海外旅行傷害保険だけで十分?
この記事を読めば、エポスカードに付帯している海外旅行傷害保険について分かり、エポスカードに申し込むべきか判断できるようになります。
エポスカード公式サイト:
https://www.eposcard.co.jp/
エポスカードの海外旅行傷害保険は充実している?
結論から言うと、渡航する国によりエポスカードの補償だけで十分かは異なります。
海外旅行保険で重視したい補償は、1位「傷害治療費用・疾病治療費用・救援者費用」、2位「携行品損害」です。
そういった点を把握しながら、まずはエポスカードの補償内容からみていきましょう。
保険の種類 | 保険金額 |
---|---|
傷害死亡・後遺障害 | 最高500万円 |
傷害治療費用 | 200万円(1事故の限度額) |
疾病治療費用 | 270万円(1疾病の限度額) |
賠償責任(免責なし) | 2000万円(1事故の限度額) |
救援者費用 | 100万円(1旅行・保険期間中の限度額) |
携行品損害(免責3,000円) | 20万円(1旅行・保険期間中の限度額) |
年会費無料で海外旅行傷害保険が自動付帯という点を考えると、かなり充実した補償内容だと言えます。
ただ、後ほど解説する国別医療費をみていただくと分かりますが、アメリカやハワイなどの高額医療費国では、エポスカード付帯の保険だけでは正直危険です。
渡航する国にあわせ、「保険会社の海外旅行保険にも加入」や「海外旅行傷害保険が付帯している他のクレカも持っていく」などの対策をしましょう。
エポスカード海外旅行傷害保険の保険対象者と補償期間は下記となります。
- 保険対象者:エポスカードの会員本人
- 補償期間:カード加入日(カード発行日)の翌日以降に日本を出発する旅行が対象で、1旅行につき最長90日間
エポスカード会員本人のみ補償対象となっており、家族は補償対象外なので注意が必要です。
また、補償期間は1旅行につき最長90日間なので、留学などで長期滞在するのであれば、保険会社が販売している長期滞在者向けの保険に加入しておきましょう。
補足:海外の医療費まとめ
海外で盲腸の手術を受けた際の費用と、1日あたりの部屋代(個室)を表にまとめました。
必ず下記のようになるわけではないので、あくまで参考程度にみてください。
渡航先 | 盲腸の手術費/部屋代(個室1日あたり) |
---|---|
アメリカ・ハワイ・カナダ | 手術費:80万円〜300万円、部屋代:20万円〜30万円 |
中南米 | 手術費:47万円〜80万円、部屋代:2万5千円2 |
ヨーロッパ | 手術費:57万円〜140万円、部屋代:2万8千円〜13万円 |
アジア | 手術費:9万円〜170万円、部屋代:8千円〜4万円 |
中国・韓国・台湾 | 手術費:7万8千円〜150万円、部屋代:9千円〜11万円 |
オーストラリア | 手術費:80万円、部屋代:9万円 |
https://www.jihoken.co.jp/data/world.html
アメリカやヨーロッパは基本的に医療費が高額ですし、中東などの医療設備が整っていない国は近隣国へ移送して治療することも多いため、エポスカード付帯の海外旅行傷害保険だけでは危険です。
また、日本や近隣国への移送が必要になった際の費用はどの国もかなり高額で、数千万円請求されることもあります。
エポスカード付帯の海外旅行傷害保険だけでは足りない場合、下記のような備えをしておきましょう。
- 海外旅行保険が付帯しているクレカを複数枚持っていく
- 保険会社の海外旅行保険に追加で加入する
ただ、短期間に複数枚のクレジットカードへ申し込むと「申し込みブラック」状態となり、クレジットカードやローン審査に通りづらくなります。
あらかじめ複数枚のクレジットカードを持っていないなら、保険会社で海外旅行保険に加入するのがおすすめです。
損保ジャパンが販売している「新・海外旅行保険【off!(オフ)】」のようなオーダーメイド保険なら、充実させたい補償のみ加入や増額ができるので、保険料もグッと抑えられます。
エポスカード海外旅行傷害保険のメリット3つ
エポスカード海外旅行傷害保険のメリットは下記3つです。
- 海外旅行傷害保険が自動付帯
- 緊急デスクが24時間日本語でサポート
- 医療費キャッシュレスサービス
それぞれ順番にみていきましょう。
メリット①:海外旅行傷害保険が自動付帯
クレジットカードの付帯保険には、カードを持っているだけで保険が適用される「自動付帯」と、旅行代金などをカードで支払った場合に保険が適用される「利用付帯」の2種類あります。
エポスカードは自動付帯なので、海外へカードを持っていけば、万一の際に補償を受けられます。
出発前の面倒な手続きも必要ないので、保有しておくと何かと役に立つクレジットカードです。
メリット②:緊急デスクが24時間日本語でサポート
エポスカード海外緊急デスクは、現地でのアクシデントやトラブルが発生した際に、24時間日本語でサポートしてくれます。
- 医療費キャッシュレスサービス
- 医師・医療施設の紹介&案内
- 救援者の渡航や宿泊手配
- 通訳の紹介&手配
- 弁護士の紹介&手配
- 遭難した場合の捜索・救助など
もしもエポスカードを盗難・紛失してしまった際は、すぐにエポスカード紛失受付センターへ連絡しましょう。
盗難による不正使用の被害に遭った場合でも、届け日を含め61日前にさかのぼり、それ以降の不正使用による被害を全額補償してくれます。
メリット③:キャッシュレス診療に対応している
キャッシュレス診療に対応しているため、現地病院で診療や治療を受けた際のお金を、保険会社が代わりに立て替えてくれます。
自分で現金を準備したり支払う必要がないので、非常に便利なサービスです。
ただ、どの病院でもキャッシュレス診療を利用できるわけではなく、保険会社と提携している病院でしか診療や治療を受けられません。
そのため、病院に行く前にエポスカード海外旅行保険事故受付センターへ連絡し、提携先の病院を紹介してもらう必要があります。
エポスカード海外旅行傷害保険のデメリット3つ
エポスカード海外旅行傷害保険のデメリットは下記3つです。
- エポスプラチナカード以外は家族特約なし
- 航空機遅延やロストバゲージなどの補償はない
- レンタル品の盗難は補償対象外
それぞれ順番に解説していきます。
デメリット①:エポスプラチナカード以外は家族特約なし
カード所有者本人だけでなく、家族の保険もカバーしてくれる家族特約ですが、エポスカードに家族特約は付帯していません。
- エポスカード:家族特約なし
- エポスゴールドカード:家族特約なし
- エポスプラチナカード:家族特約あり
基本的に、家族特約は年会費の高いゴールドカードやプラチナカードにしか付帯しておらず、一般カードで自分以外の家族のケガや病気に備えておきたい場合、別途で海外旅行保険に加入しておく必要があります。
デメリット②:航空機遅延やロストバゲージなどの補償はない
エポスカードには、航空便遅延保険が付帯していないため、下記補償はありません。
- 乗継遅延費用
- 出航遅延・欠航・搭乗不能費用
- 手荷物遅延費用
- 手荷物紛失費用
海外で航空機遅延やロストバゲージに遭遇すると、計画が大きく狂ってしまいますし、無駄な費用が発生する可能性もあります。
そういった際に補償が受けられるのはありがたいのですが、こちらも家族特約と同じで、年会費の高いゴールドカードやプラチナカードにしか付帯していません。
この補償を付けるために高い年会費を払う必要はないので、不安な方は保険会社の海外旅行保険で備えておきましょう。
なお、エポスプラチナカードには「航空機遅延費用等(2万円)」と「航空機寄託手荷物遅延等費用(10万円)」の補償が付いています。
デメリット③:レンタル品の盗難は補償対象外
エポスカード付帯の海外旅行傷害保険は、レンタル業者からカード所有者本人が直接借りたものであれば、賠償責任という補償項目でレンタル品の破損・紛失も補償してくれます(旅行会社などの仲介者が入っている場合は補償対象外)。
ただ、レンタル品の盗難は補償対象外となっているため、万一レンタル品を盗難されてしまうと全額自己負担となります。
現地での盗難が不安な方は、レンタル業者がオプションで用意している保険に加入するか、保険会社の海外旅行保険で備えるようにしてください(盗難も補償の対象か必ず確認すること)。
【結論】エポスカードの海外旅行傷害保険が向いている人
結論として、下記にあてはまる方はエポスカードがおすすめです。
- 海外旅行傷害保険が自動付帯のクレカを探している人
- 単身で旅行する人
- 自分以外の家族の保険が必要ない人
- 旅行期間が90日以内の人
- 医療費キャッシュレスサービスを利用したい人
- なるべく早くクレジットカードを発行したい人
エポスカードは、年会費無料でありながら海外旅行傷害保険が自動付帯となっています。
他の年会費無料クレジットカードと比べても疾病治療費用が手厚いため、海外旅行に行く人なら持っておいて損はないカードです。
また、学生や主婦でも審査に通りやすく、マルイ店舗なら即日発行に対応しているので、「他のカードだと収入が少なくて審査に通るか心配な方」「なるべく早くクレジットカードを発行したい方」にもおすすめです。
エポスゴールドカードなら海外旅行傷害保険がさらに充実
保険の種類 | エポスカード | エポスゴールドカード |
---|---|---|
傷害死亡・後遺障害 | 最高500万円 | 最高1,000万円 |
傷害治療費用 | 200万円 (1事故の限度額) | 300万円(1事故の限度額) |
疾病治療費用 | 270万円 (1疾病の限度額) | 300万円(1疾病の限度額) |
賠償責任(免責なし) | 2,000万円(1事故の限度額) | 2,000万円(1事故の限度額) |
救援者費用 | 100万円 (1旅行・保険期間中の限度額) | 100万円 (1旅行・保険期間中の限度額) |
携行品損害(免責3,000円) | 20万円 (1旅行・保険期間中の限度額) | 20万円 (1旅行・保険期間中の限度額) |
エポスゴールドカードになると、「傷害死亡・後遺障害」「傷害治療費用」「疾病治療費用」が増額します。
航空便遅延保険や家族特約は付帯していませんが、国内・海外の空港ラウンジを無料で利用可能です(国内19空港・海外3空港)。
直接申し込んでしまうと年会費5,000円かかってしまうため、エポスカードの利用実績を積み、ゴールドカードのインビテーションを受けるのがおすすめです。
だいたい年間50万円以上利用するとインビテーションが届くと言われており、この方法だとゴールドカードの年会費を永年無料にできます。
エポスカード海外旅行傷害保険の使い方
海外での病気やケガ、賠償事故などで保険を利用したい時は、エポスカード海外旅行保険事故受付センターへ連絡します。
- 病気・ケガ・賠償責任・救援者のとき:エポスカード海外旅行保険事故受付センターへ連絡
- 携行品損害のとき:現地の警察署へ連絡(事故証明書を発行してもらう)
事故受付センターへ連絡すれば、キャッシュレス診療が受けられる病院の紹介や救援者の渡航&宿泊手配、通訳の紹介&手配など、その時必要なサポートを行ってくれます。
渡航先により連絡先が異なるため、エポスカード公式サイトに掲載されてる「海外旅行保険ご利用のしおり」などを必ず確認しておきましょう。
帰国後は事故日より30日以内にエポスカード海外旅行保険事故受付センターへ連絡し、保険金を請求します。
保険金請求に必要な書類は補償項目により異なり、現地で手配しなければならない書類もあるため注意してください(医師の診断書や事故証明書)。
補足:保険金が支払われないケース
エポスカード付帯の海外旅行傷害保険は、旅先でのケガや病気、賠償責任などに対して補償してくれます。
ただ、すべてのケガや病気、賠償責任に対して保険金が支払われるわけではありません。
現地でいざ保険を使おうと思ったら、「保険金の支払い対象外だった….」なんてケースも意外と多いです。
【保険金が支払われない事例】
- ケンカ・自殺・犯罪行為による病気
- 妊娠、出産、早産、流産およびこれらに起因する病気
- 仕事上の賠償責任
- 歯科疾病
- 脳疾患、疾病、心神喪失
- スカイダイビングやロッククライミングなどの危険な運動を行っている間に被った傷害
上記はあくまで一例であり、この他にも保険金が支払われないケースはいくつかあります。
保険金が支払われないケースは、エポスカード公式サイトの「海外旅行保険ご利用のしおり」に掲載されているので、渡航前に目を通しておくと良いでしょう。
エポスカード海外旅行傷害保険に関するQ&A
エポスカード海外旅行傷害保険に関するQ&Aをまとめました。
- エポスカードを申し込めるのは何歳からですか?
- エポスカードは申込みから何日後に受け取れますか?
- エポスカードに家族カードはありますか?
- 留学やワーキングホリデーでも海外旅行傷害保険は適用されますか?
- クレジットカードを複数持っている場合の補償はどうなりますか?
それぞれ紹介していきます。
Q1:エポスカードを申し込めるのは何歳からですか?
日本国内在住の満18歳以上から申し込めます(高校生を除く)。
未成年者が申し込む場合、カード発行の際に親権者の了承が必要となるため、あらかじめ話しておきましょう。
クレヒスに傷がついていたり、他のことが理由で審査に通らないこともありますが、申し込みのハードルはそこまで高くないので、学生や主婦でも発行できるカードです。
Q2:エポスカードは申込みから何日後に受け取れますか?
エポスカードの申込方法は2種類あり、どちらも最短で申し込み当日に受け取ることができます。
- ネットから申し込み:24時間申込可能
- マルイ店舗で申し込み:約30分でカード発行
ただし、申し込み当日に受け取るには、マルイ店舗のエポスカードセンターで受け取らなければなりません。
マルイ店舗へ行くのが面倒ならば、郵送を利用するようにしましょう(1週間ほどで自宅に届きます)。
※受け取りに必要な書類は、エポスカード公式サイトをご覧ください。
Q3:エポスカードに家族カードはありますか?
家族カードはありませんが、エポスファミリーゴールドというサービスがあります。
プラチナ・ゴールド会員の家族(二親等以内)からの招待でエポスゴールドカードを発行すると、下記ファミリー特典を受けられます。
- ゴールドカードの年会費が永年無料
- フェミリーボーナスポイントの獲得
- 家族同士でのポイントシェア
個別に利用限度額が設定されたり、利用明細は個人に通知、引落口座もそれぞれ設定できるため、一般的な家族カードとは異なります。
Q4:留学やワーキングホリデーでも海外旅行傷害保険は適用されますか?
留学やワーキングホリデーでも海外旅行傷害保険は適用されますが、補償期間が90日間と短いため、長期留学の際には注意が必要です。
滞在期間が長いほどケガや病気の確率も高くなるので、保険会社の海外旅行保険に追加で加入しておくと安心です。
損保ジャパンが販売している「新・海外旅行保険【off!(オフ)】」のようなオーダーメイド保険なら、充実させたい補償のみ加入や増額ができるため、保険料もグッと抑えられます。
留学やワーキングホリデー、保険加入義務国への入国で必要になる「付保証明書」も、出発2週間前までにポスカード海外旅行保険事故受付センターへ連絡すれば発行してもらえます。
Q5:クレジットカードを複数持っている場合の補償はどうなりますか?
海外旅行傷害保険が付帯しているクレジットカードを複数持っていたとしても、「傷害死亡・後遺傷害」の保険金は合算されません。
この場合、最も高い保険金額が限度額となり、それぞれの保険会社から按分され保険金を受け取れます。
それ以外の補償項目は、合算した保険金額が限度額となり、実際の損害額を按分して受け取れます。
保険金が合算されるメリットもありますが、現地での盗難・紛失などに備えて、最低でもクレジットカードは2枚持っておきたいところです。
まとめ:エポスカードは海外旅行で持っておいて損はない1枚!
今回は、エポスカード付帯の海外旅行傷害保険についてご紹介してきました。
最後に、エポスカードの抑えておきたいポイントをまとめます。
- 年会費無料で海外旅行傷害保険が自動付帯
- キャッシュレス診療に対応
- 最短即日発行
- 同伴者に保険は適用されず家族特約もなし
- 海外旅行傷害保険の補償期間は90日間
- 航空機遅延やロストバゲージなどの補償はなし
- レンタル品の盗難は補償対象外
- 海外緊急デスクが24時間日本語でサポート
- エポスカード以外にもクレジットカードを持っておくと安心
エポスカードは、年会費無料で海外旅行傷害保険が自動付帯していますし、キャッシュレス診療にも対応しているため、「年会費無料で海外旅行傷害保険が自動付帯のクレジットカードを探している人」や「自分で医療費を立て替えることなく治療を受けたい方」に最適なクレジットカードです。
また、マルイ店舗で受け取れば即日発行できるので、「すぐにクレジットカードが必要な方」にも向いています。
ただ、エポスカードの付帯保険だけでは危険な国もあるため、なるべく海外旅行傷害保険が付帯している他のクレジットカードも持っておきましょう。