東京ドームで毎年1月に、全国各地のグルメや伝統祭りをたっぷり楽しめるイベントが開催されているのをご存知でしょうか。
その名も『ふるさと祭り東京』。
2009年から続いている「食」と「祭り」の大人気イベントであり、10日間という短い開催期間でありながら約42万人が来場するから驚きです。
これほどまで多くの人が訪れる魅力はどこにあるのか、実際にイベントへ行き調査してみました。
今回は東京ドームで開催中の「ふるさと祭り東京」の魅力をお伝えしていきます。
【公式サイト】https://www.tokyo-dome.co.jp/furusato/
ふるさと祭り東京ってどんなイベント?

ふるさと祭り東京は、2009年からスタートした毎年1月に東京ドームで開催されている大規模イベントです。
東京ドーム内に北海道〜沖縄まで全国各地の「食」や「伝統の祭り」が集結し、子どもから大人まで年齢層関係なく楽しめます。
基本的に10:00〜21:00まで開催されており、人気店のグルメやスイーツは午前中に売り切れてしまう場合もあるため注意しましょう。

全国各地の絶品グルメは、「全国ご当地どんぶり選手権」「イケ麺スタンプラリー」「ご当地スイーツマルシェ」「ザ・北海食道」「フジテレビ系列!オススメ”逸品”ストリート!」などの特別企画ブースで味わうことができ、出店数も多いのでどれを食べようか迷うこと間違いなし。
また、メインステージである「お祭り広場」の近くでは実際の公演で使われる祭り用品が展示されており、間近でみるだけでなく写真撮影も可能。
全国各地の伝統祭りが集合するなんて早々ないと思うので貴重な体験となるはずです。

18時からは会場内が暗転し「スペシャルナイトイベント」も行われます。
日中とは違った雰囲気を楽しめるだけでなく、夜限定のスペシャルイベントなどが行われる点も魅力です。
- 開催期間:1月10日(金)〜1月19日(日)まで
- 開催時間:10:00〜21:00(19日のみ18:00まで)
- 入場料:当日券1,800円、平日限定当日券1,400円、イブニング券1,300円(16時以降入場)
ふるさと祭り東京の特別企画ブースを紹介
前章でも少し触れましたが、ふるさと祭り東京では「全国ご当地どんぶり選手権」「ご当地スイーツマルシェ」「ザ・北海食道」「フジテレビ系列!オススメ”逸品”ストリート!」などの特別企画が行われています。
特別企画は人気なものを除いて毎年若干変わり、2020年に行われる特別企画は下記9つです。
- 全国ご当地どんぶり選手権
- ”ちょこ”っと呑みつま横丁
- ふるさとパン祭り
- ご当地スイーツマルシェ
- イケ麺スタンプラリー
- フジテレビ系列!オススメ”逸品”ストリート
- ザ・北海食道
- 全国ご当地マラソン2020
- おみやげグランプリ2020
ここからは、特別企画をいくつかご紹介していきます(ご紹介する企画・店舗の写真は過去のものも含まれます)。
全国ご当地どんぶり選手権

ふるさと祭り東京で1番の人気企画と言っても良いのが「全国ご当地どんぶり選手権」で、全国から集まったご当地どんぶり同士が争い、お客さんの投票でナンバーワンを決める企画です。
ハーフサイズの丼ぶりを1杯500円で食べられるため、気づけば食べ過ぎてしまったなんてことも。
全国ご当地どんぶり選手権に出場しているどんぶりは下記3つに分かれています。
- 殿丼(殿堂入りどんぶり)
- シードどんぶり
- 予選会突破どんぶり
殿丼は全国ご当地どんぶり選手権の本選にて2度優勝したことのあるどんぶりで、多くの人が美味しいと認めたどんぶりです。
2019年現在、殿丼として君臨しているのは「北海道のうにめし」「青森県の八戸銀サバトロづけ丼」の2つのみ(殿丼は投票の対象外)。
シードどんぶりは、前年の全国ご当地どんぶり選手権にてグランプリを勝ち取ったり、惜しくもグランプリに選ばれなかった2位・3位のどんぶりがここに入っています。
予選会突破どんぶりは、「ツーリズムEXPOジャパン」にて行われる全国ご当地どんぶり選手権の予選会を突破したどんぶりです。

全国ご当地どんぶり選手権への参加方法は、どんぶり選手権エリアにあるチケットカウンターでどんぶりチケットを購入するだけでOK。
土日祝などはチケットカウンターが大変混雑するので、入場券+どんぶりチケットがセットになった「どんぶりチケット付き入場券」を事前購入するのがおすすめ。
チケット購入後は目当てのどんぶり店へ並び、どんぶりチケットを渡せば料理と交換してくれます。

どんぶり選手権エリアには投票箱が設置されており、チケット購入時に1人1枚貰うことができる投票用コインで、美味しいと思ったどんぶりに投票することが可能(投票結果はイベント最終日に発表)。
過去に出場していたどんぶりも合わせていくつかご紹介します。



大分県寒ブリ漬け丼(熱めし丼)は、漁師が船上で食べていた賄い料理です。
大分県の鰤のみを使用し、半分食べた後に持っていくと熱々のカツオ出汁を入れます。


こちらは愛知県名古屋コーチン親子丼。
名古屋コーチンの肉と卵を使用した人気の1杯で、普段食べることのできない珍しいどんぶりを食べようと考えていても、結局毎回食べてしまっています。


こちらは鹿児島県志布志発かごしま黒豚三昧。
黒豚以外にも煮卵、角煮を卵で包んだ出汁巻き卵がトッピングされたボリューミーな1杯です。

愛知県三河一色産鰻まぶし丼。
三河一色産のブランド鰻である「うな姫」を地焼きにした1杯。

山形県米沢牛ステーキ丼。
日本の三大和牛(松坂牛・神戸牛・米沢牛又は近江牛)の1つ米沢牛を存分に使用した贅沢な1杯。
イケ麺スタンプラリー

こ
イケ麺スタンプラリーは、日本各地に存在するあらゆるジャンルの麺類をスタンプラリー形式で食べ歩く企画です。
スタンプラリー参加店舗でイケ麺を購入するとスタンプを貯めることができ、集めたスタンプ数に応じて豪華賞品が当たる抽選会に参加することができます。
ラーメン・焼きそば・パスタ・うどん・蕎麦といった麺類を思う存分食べられることから、麺好きにはたまらない企画であること間違いありません。
ご当地スイーツマルシェ

「ご当地スイーツマルシェ」は、全国から集まった人気店のスイーツを食べることができる特別企画です。
こちらも全国ご当地どんぶり選手権と同じく毎年人気の企画となっており、2020年のテーマは「カスタムスイーツ」。
自分だけのオリジナルスイーツを作れるそうなので、他の人が思わず食べたくなるオリジナルスイーツ作りに挑戦してみましょう。
ザ・北海食道

「ザ・北海食道」は北海道の絶品グルメを味わえるエリアとなっており、海鮮系のグルメを食べたい方にはぜひ立ち寄っていただきたいです。


生メロンソフトや生メロンパフェを販売している「札幌やおきゅう」。
写真の生メロンソフトクリームは、夕方頃には売り切れてしまう人気商品です。
フジテレビ系列!オススメ逸品ストリート!

「フジテレビ系列!オススメ”逸品”ストリート!」は、フジテレビ系列各局が自信を持っておすすめする逸品が集まっているエリアです。


こちらはテレビ西日本がおすすめしていた「濃厚あまおうスムージー」。
1杯に福岡の苺あまおうを10粒以上使ったスムージーは、名前の通り濃厚そのものでした。
ご当地キャラ大集合

「ご当地キャラ大集合」は、全国各地のご当地キャラとの触れ合い・写真撮影ができる企画です。
見た目が人間みたいなキャラクターがいるなど初めてみるキャラも多く、全国各地のご当地キャラを知る良い企画だなと感じました。
最後にはステージ上から降りて写真撮影に応じる時間も確保されていたので、気になる方はタイムテーブルを確認してみてください。
ご当地サンド市(2020年はなし)

「ご当地サンド市」は、さまざまな食材をパンに挟んだサンドが食べられるエリアです。


このエリアに出店されているお店の中から、写真でみると美味しそうだった「沖縄ステーキサンド」を購入してみました。
ステーキというよりバラ肉といった感じでしたが、味は普通に美味しかったです。
絶品!逸品!ちょいのせ市場(2020年はなし)

「絶品!逸品!ちょいのせ市場」は、自分好みのオリジナルどんぶりを作ることができるエリアです。


まず初めにちょいのせ市場カウンターで「ご飯(3種類から選べます)」を購入し、その次にちょいのせ市場エリアから「おかず(有料)」を探していきます。
自分好みのオリジナルどんぶりが作れるので結構楽しいのですが、おかずによっては値段が高いものもあり、豪華などんぶりにしようと思うとそれなりの値段になってしまうのが残念な点と言えます。
ちなみに、気に入ったおかずは通常サイズでの購入も可能です。
その他のブースを紹介
にぎわい市


醍醐桜の「チョコチップジェラート」。


いわて蔵ビールで販売していた「幸せの青いビール」。
開運たかさき食堂

「開運たかさき食堂」は、群馬県高崎市のおいしいグルメ・スイーツが味わえるエリアです。


こちらは高崎ホルモン。
味噌と塩のハーフ&ハーフにしてみましたが、やはりホルモンは美味しかったです。
日本各地の伝統祭りを堪能しよう

ふるさと祭り東京では、「お祭り広場(バックネット前)」「ふるさとステージ(バックスクリーン前)」の2つで日本各地の伝統祭りを堪能できます(野外で演舞する場合もあり)。
本記事で紹介するのはメインステージである「お祭り広場」となりますが、「ふるさとステージ」でも小規模な祭りや伝統芸能を楽しめるので、時間のある方はぜひチェックしてみてください。


お祭り広場では1日に5〜10公演行われており1公演20分ほど、観覧席からではなく演者さんの目の前で観覧することもでき、迫力ある演舞を間近でみられます。(曜日・時間帯・演舞内容によっては不可)
お祭り広場前のスタンド席は平日無料ですが、土日祝のみ特別観覧席となりチケットが必要です。
また、特別観覧席の上に設けられた指定席を利用するには、平日・土日祝ともに「優先入場券付き特別指定席券」が必要。
ここからは、ふるさと祭り東京でみることのできる伝統祭りをいくつかご紹介していきます。
秋田竿燈まつり

「秋田竿燈まつり」は、秋田県秋田市で行われる竿燈(竹を組んで提灯を吊るしたもの)を使った祭りです。


演舞が始まると演者さんは竿燈を手のひらで持ってみたり、肩に置いてみたり、おでこに乗せてみたりとさまざまな技を披露してくれます。
ただ技を披露するだけではなく、時間が経つにつれて持ち手の部分に竹筒を足していくため、どんどん竿燈の高さが増していきます。


最終的にはこんな感じになります(笑)
竿燈全体が大きくしなるためバランスを取るもの難しそうで、こんな状況でも失敗することなく演舞が続くところはさすがプロだなと感じました。
青森ねぶた祭

「青森ねぶた祭」は、青森県青森市で開催されている巨大なねぶたを使ったお祭りです。


囃子(はやし)にあわせてラッセラーの掛け声とともに飛び跳ねる跳人(はねと)と、鮮やかに光り輝く巨大なねぶたを乗せた山車が動き回る光景に感動してしまいました。
郡上おどり

「郡上おどり」は、岐阜県郡上市八幡町で開催されている盆踊りです。
秋田県の西馬音内盆踊り・徳島県の阿波踊りと並び日本三大盆踊りの1つとして数えられています。

7月中旬~9月上旬の約2ヵ月間に約30夜にわたって開催される日本で1番長期間のお祭りだそうで、夜20時~翌朝5時頃まで踊り続ける「徹夜おどり」もあるそうです(お盆の4日間)。
YouTubeでこのお祭りのようすを見ることができるので、気になった方はぜひチェックしてみてください。
沖縄全島エイサーまつり

「沖縄全島エイサーまつり」は、沖縄本島各地から選抜された青年会などの団体が集結し、エイサーを披露する沖縄県内最大のエイサー祭りです。


エイサーとは、旧盆に先祖の霊を供養するために若者たちが歌と太鼓の音にあわせ、踊りながら地域巡回する伝統行事のことだそうです
ふるさと祭り東京の入場チケット10種類
ふるさと祭り東京を楽しむためには入場券を購入する必要があり、2020年に販売されているチケットは下記10種類です。
- 通常入場券
- 平日限定入場券
- イブニング券
- 通し券
- 優先入場付特別指定席券
- 特別観覧席・どんぶりチケット付き入場券
- どんぶりチケット付き入場券(セブンチケット限定)
- 団体割引券(セブンチケット限定)
- 乾杯ビール1杯付きイブニング券(セブンチケット限定)
- ストラップおちょこ付き入場券(セブンチケット限定)
この中でも「どんぶりチケット付き入場券」「団体割引券」「乾杯ビール1杯付きイブニング券」「ストラップおちょこ付き入場券」の4種類はセブンチケット限定販売となっています。
チケットの購入方法は「①現地のチケット売場で購入」と「②インターネット購入」の2通りの方法がありますが、チケット売場に並ばなくて済むネット購入がおすすめ。
【ふるさと祭り東京公式】https://www.tokyo-dome.co.jp/furusato/
【セブンチケット公式】http://7ticket.jp
※小学生以下の子どもは大人1人の付き添いにつき4人まで無料。
※2019年はチケット売場でJAF会員証を提示すると割引を受けられました(2020年も割引を受けられるかは不明です)。
通常入場券・平日限定入場券
とりあえず入場券だけほしい方は、通常入場券または平日限定入場券を購入しましょう。
平日に予定が空けられるのであれば、入場料が土日祝よりも安く、あまり混雑していない平日がおすすめ。
通常入場券(当日券) | 1,800円 |
---|---|
平日限定入場券(当日券) | 1,400円 |
イブニング券
仕事終わりや土日祝でもおトクな料金で楽しみたい方にぴったりなのが、16時以降に入場可能なイブニング券です。
18時からはスペシャルナイトイベントも行われますし、日中とは違った雰囲気を楽しむこともできます。
ただし、人気店のグルメやスイーツは夕方になると売り切れになる可能性が高いので注意してください。
イブニング券 | 1,300円 |
---|
期間中なら何度でも通える「通し券」
ふるさと祭り東京を1日だけでなく、複数回行きたいと考えている方におすすめなのが「通し券」です。
全店舗のグルメやスイーツ、期間中に行われる伝統祭り全てを制覇するのは1日では難しいため、数日に分けてイベントを楽しもうと考えている方に向いています。
こちらのチケットは限定1,000枚の販売となっており、販売期間は2020年1月9日までなので注意しましょう。
通し券 | 4,500円 |
---|
優先入場付特別指定席券
特別観覧席のさらに上のエリアに設けられた指定席を利用できるチケットで、「優先入場レーンより入場」「荷物を専用クロークに預けられる」「どんぶりチケットを専用クロークで購入できる」といった特典付きです。
デイチケットは10:00~17:30まで指定席を利用でき、ナイトチケットは17:50~21:00まで指定席を利用できます(会場入場は16時以降)。
平日デイチケット | 3,200円 |
---|---|
土日祝デイチケット | 3,700円 |
ナイトチケット | 2,000円 |
特別観覧席・どんぶりチケット付き入場券
お祭り広場正面のスタンド席は観覧席として設けれらており、平日は無料・土日祝は特別観覧席チケットが必要となります。
特別観覧席チケットを持っていれば、土日祝の10:00~17:30の間ならいつでも特別観覧席を利用できますが、指定席ではない点に注意しましょう。
特別観覧席+前売入場券 | 2,200円 |
---|---|
特別観覧席+前売入場券+どんぶりチケット1枚 | 2,700円 |
特別観覧席+前売入場券+どんぶりチケット2枚 | 3,200円 |
どんぶりチケット付き入場券(セブンチケット限定)
ふるさと祭り東京の入場券+どんぶりチケットを購入したい方におすすめなのが「どんぶりチケット付き入場券」。
どんぶりチケットは会場内のチケットカウンターで購入しなければならないのですが、土日祝はかなりの行列になることが多いです。
このチケットを事前に購入しておけば、入場後に目当てのどんぶり店に並べば良いだけになるため、どんぶりチケット購入の長蛇の列を回避できます。
当日券+どんぶりチケット2枚 | 2,800円 |
---|---|
平日限定当日券+どんぶりチケット2枚 | 2,400円 |
団体割引券(セブンチケット限定)
15名以上で利用する際におトクな団体割引券で、通常入場券より400円安くチケットを購入可能。
団体割引券 | 1,400円 |
---|
乾杯ビール1杯付きイブニング券(セブンチケット限定)
5〜10名のグループ限定で販売されている、ビール1杯引換券が付いたチケットです。
会場内で売られているビールは中カップ500円ほどするため、イブニング券のみを購入するよりも「乾杯ビール1杯付きイブニング券」を購入したほうが200円ほどお得。
ただしビール1杯引換券はどの店舗でも使えるわけではなく、「ザ・北海食道」ブース内の指定店舗のみとなります。
イブニング券+乾杯ビール1杯引換券 | 1,600円 |
---|
ストラップおちょこ付き入場券(セブンチケット限定)
「“ちょこ”っと呑みつま横町」で使える、「ストラップおちょこ+ふるさと祭り東京の入場券」がセットになったお得なチケット。
このストラップを対象店舗に持っていくと、日本酒が100円〜200円、おつまみが200円〜300円と、通常よりもおトクに楽しむことができます。
このストラップを会場で購入すると1,500円かかるので、それぞれ別々に購入するよりも700円おトクです。
イブニング券+ストラップおちょこ | 2,100円 |
---|
ふるさと祭り東京を楽しむための3つのポイント

ふるさと祭り東京は毎年約40万人が来場するイベントなので、いかに混雑によるストレスを減らせるかが重要となります。
混雑によるストレスを減らすために、下記3つのポイントを意識しましょう。
- なるべく混雑時間を回避する
- インターネットで入場券を事前購入しておく
- スイーツ系を狙っているなら午前中にまわる
ポイント1:なるべく混雑時間を回避する
平日・土日祝ともに会場内は1日中混雑しているが、ブースによって混雑の波はあります。
たとえば入場ゲートは開場待ちしている人の列で開場時間の10時ごろが1番混みますし、どんぶり選手権も開場時間の10時頃とお昼の時間帯は混雑する傾向にあります。
数量限定商品や先着限定商品を狙っている方以外は、開場時間からずらして行くのがおすすめ。
開場時間から少し遅れたからといって、どんぶり選手権に参加できなくなることはまずないです。
ポイント2:インターネットで入場券などを事前購入しておく
とくに土日祝にどんぶり選手権に参加しようと考えてる方は、「どんぶりチケット付き入場券」を事前購入しておきましょう。
どんぶり選手権の参加には専用チケットを購入しなければならず、そのチケットを求めて土日祝は時間帯によって長蛇の列ができ、チケット購入後も目当てのお店で並ばなければなりません。
どんぶりチケットを事前購入しておけば、目当てのお店にそのまま並べるので非常にスムーズです。
また、ふるさと祭り東京の入場券を販売しているチケット売場も時間帯によっては混雑しているため、できるだけ事前購入しておくと良いでしょう。
ポイント3:スイーツ系を狙っているなら午前中にまわる
会場内にはさまざまな魅力的なスイーツ店が出店していますが、人気店のスイーツやSNS映えするスイーツは、毎年かなり早い時間帯に売り切れてしまうことが多いです。
ふるさと祭り東京の公式サイトには、どのようなお店が出店しているか写真付きで紹介しているので、事前にチェックしておき午前中にまわってしまうのが良いでしょう。
まとめ
今回は、毎年東京ドームで開催されてる大人気イベント「ふるさと祭り東京」をご紹介しました。
全国各地の「食」と「伝統の祭り」を楽しむことができるこのイベントは、1日では楽しみきれないほど充実したイベントでした。
会場内にはさまざまなグルメ・スイーツを提供するお店が集まっており、全国各地の伝統祭りがこれだけ集まるのも珍しいのではないでしょうか。
誰かに教えたくなるイベントなのは間違いないので、ぜひ1度行ってみてください。