スポーツ用品店ゼビオを利用したことがある方なら、目にしたことがあるであろう「ゼビオカード」。
申し込みを検討しているけれど、「ゼビオカードは本当にお得なの?」や「ゼビオカードを持つメリット・デメリットは?」といった悩みを持っている方もいるのではないでしょうか。
そこでこの記事では、ゼビオカードの特徴やメリット・デメリットなどを徹底解説していきます。
「ポイントの貯め方・使い方」や「ゼビオカードの審査について」もあわせて解説しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
ジャンプできる目次
ゼビオカードとは?ゼビオグループでの買い物でお得にポイントが貯まる!
年会費 | 初年度無料、次年度以降1,250円(条件を満たせば次年度以降も無料) |
---|---|
ポイント還元率 | 0.5%〜3.0% |
国際ブランド | Mastercard |
旅行保険 | なし |
空港ラウンジ | 利用不可 |
ETCカード年会費 | 年会費永年無料 |
発行スピード | 申込書が発行会社に到着してから2〜3週間 |
ゼビオカードは、ゼビオホールディングス株式会社のグループ企業である「ゼビオカード株式会社」が発行するクレジットカードです。
1番の特徴としては、ゼビオグループでの買い物でとにかくポイントが貯まること。
スポーツ用品店ゼビオを定期的に利用している方はもちろんのこと、スポーツ用品店ヴィクトリアやファッションブランドのネクストを利用している方も持っておいて損はないカードですよ。
初年度の年会費は無料!次年度以降も条件達成で無料となる!
ゼビオカードの年会費は初年度無料となっており、次年度以降は1,250円(税抜)がかかります。
ただし、以下のどちらかの条件を満たすことで次年度以降も年会費を無料にすることが可能。
- 年間50,000円以上の利用
- アットユーネットに登録
年間50,000円以上利用しない方は、UCカード会員が利用できるインターネットサービス「アットユーネット」に登録するのがおすすめ。
アットユーネットとは、利用明細やポイントの確認、登録内容や支払い方法の変更などが行えるサービスです。
入会金・年会費のかからない便利なサービスなので、年間50,000円以上利用する方でも登録して損はないはず。
ゼビオカードの審査基準
ゼビオカードに申し込みができるのは、「満18歳以上の方(高校生を除く)」です。
年齢条件を満たしていれば、安定した収入のある正社員でなくとも申し込みは可能ですが、未成年が申し込む場合は親権者の同意が必要となり、後日同意の意思確認が行われます。
信用情報に傷がついていたり、年収に対して他社からの借り入れが多くない限りは問題なく審査を突破できるかと。
アルバイトをしていない学生や主婦などでも、両親や配偶者に安定した収入があれば審査に通ることができますよ。
ゼビオカードのメリット4つ
- ゼビオグループでクレジット決済するとポイント3重取り
- ゼビオグループ以外でもポイントを貯められる
- 購入した商品が60日間補償される
- 会員限定セール・キャンペーンが行われる
1.ゼビオグループでクレジット決済するとポイント3重取り
ゼビオグループで買い物した際に、ゼビオカードで支払うとポイントを3重取りすることができます。
ポイント付与の対象となるのは以下の店舗。

https://www.xebiocard.co.jp/card
まず、通常ポイントとして購入金額100円(税抜)ごとに1ポイントが付与され、ゼビオカードでクレジット決済すると購入金額100円(税抜)ごとに2ポイントが付与されます。
また、ショッピング売上として1,000円(税込)ごとに5ポイントも貯まることから、支払いでゼビオカードを利用するととってもお得なんですよ。
※ポイントの還元率は商品・期間などによって異なります。
2.ゼビオグループ以外でもポイントを貯められる
「ポイントアップモール経由でのショッピング」「Mastercard加盟店でゼビオカードの利用」「携帯電話料金をゼビオカードで支払う」などでもポイントを貯めることができます。
特に、ゼビオグループのカード会員が利用できるポイントアップモール経由でのショッピングはかなりお得にポイントを貯めることが可能なため、ゼビオカードに申し込んだらぜひ利用してほしいです。
詳しくはポイントの貯め方で解説していきます。
3.購入した商品が60日間補償される

https://www.xebiocard.co.jp/shopping-protection
ゼビオカードには、「ショッピングプロテクション保険」という日本国内で購入した商品を60日間補償してくれる保険が付帯しています。
保険適用の条件としては、日本国内でゼビオカードを利用して商品を購入する必要があります。
補償限度額 | 1事故10万円まで(年間補償限度額も10万円) |
---|---|
補償期間 | 購入日から60日間 |
免責金額 | 3,000円 |
※海外での事故は補償の対象外
Amazonや楽天などの通販サイトで購入した商品も保険適用の対象となりますが、「1人あたりの年間補償限度額は10万円」や「海外での事故は補償の対象外」という点には注意しましょう。
もしも破損や盗難などの事故により10万円の補償を受けてしまうと、年間補償限度額に達したこととなりその年は補償を受けることができなくなります。
自動車・自転車・サーフボード・サングラス・メガネ・コンタクトレンズ・乗車券等・指輪・宝石・ノート型パソコンなど。
上記のように補償の対象とならない商品もあるので注意。また、万が一事故が起きた際には以下のサポートセンターに必ず連絡するようにしてください。
0120-985-024(あいおいニッセイ同和損保サポートセンター)
4.会員限定セール・キャンペーンが行われる

https://www.xebiocard.co.jp/news/2525
定期的に会員限定セールやキャンペーンが行われているのもゼビオカードの特徴。
2019年には「ラグビーワールドカップ2019観戦プランプレゼント」や「総額100万円分ゼビオグループギフト券プレゼントキャンペーン」、「5,000円分のUCギフト券プレゼントキャンペーン」、「ゼビオ・ヴィクトリアで5%OFFセール」などが行われていました。
ゼビオカードに入会すると、こうしたセールやキャンペーンに参加・応募ができます。
ゼビオカードのポイントの貯め方・使い方
ここからは、ゼビオカードのポイントの貯め方・使い方について解説していきます。
ゼビオポイントの貯め方にはいくつか種類があるので、自分にあったものを見つけお得にポイントを貯めましょう。
ポイントの貯め方
- ゼビオグループの店舗で買い物をする
- Mastercard加盟店でクレジット決済
- ポイントアップモールの利用
- 電子マネーのチャージ
- 携帯電話料金の支払い
1.ゼビオグループの店舗で買い物をする
ゼビオグループの店舗で買い物をすると、ゼビオポイントを貯めることができます。
ポイント付与の対象となるのは以下の店舗。

https://www.xebiocard.co.jp/card
購入金額100円(税抜)ごとに1ポイントが付与され、さらにゼビオカードでクレジット決済すると購入金額100円(税抜)ごとに2ポイントが付与されます。
また、Mastercard加盟店での利用となるため1,000円(税込)ごとに5ポイント貯まります。
- 現金=1%
- ゼビオカードでクレジット決済=3.5%
例えば、10,000円の商品を購入したとすると「現金=100ポイント」ですが、「ゼビオカード=350ポイント」貯められるんですよ。
購入金額が高ければ高いほど、圧倒的にゼビオカードでの支払いがお得なんです。
※ポイントの還元率は商品・期間などによって異なります。
2.Mastercard加盟店でクレジット決済
Mastercard加盟店でゼビオカードを利用すると、1,000円(税込)ごとに5ポイント貯まります。
ポイント還元率は0.5%とゼビオグループでの利用と比べると低くなりますが、ネット通販(Amazonや楽天)・公共料金(電気・ガス・水道)・新聞料金・固定電話などもポイント付与の対象。
日常生活での支払いをゼビオカードに変えることで、かなりポイントを貯めることができそうですね。
3.ポイントアップモールの利用

https://www.xebiocard.co.jp/pointup
ゼビオグループ以外で買い物をする際にまず確認してもらいたいのが、ゼビオグループのカード会員が利用できる「ポイントアップモール」。
このサイト経由で買い物をすれば特別ポイントが獲得でき、さらにゼビオカードで支払えば1,000円(税込)ごとに5ポイント貯めることが可能。
1,000円ごとに5ポイント+特別ポイント
ポイントアップモールに登録されている提携ショップの一部を以下にまとめました。
提携ショップ | ポイント還元率 |
---|---|
ドミノ・ピザ | 2.0% |
キリンオンラインショップDRINX | 7.5% |
宝酒造オンラインショップ | 2.5% |
マツモトキヨシ | 2.5% |
食べログ | 予約人数1人につき25ポイント |
じゃらんnet | 予約1件につき0.5% |
楽天トラベル | 予約1件につき75〜400ポイント |
エアトリ | 予約1件につき1.0% |
お得にポイントを獲得できるショップがたくさんあるため、ゼビオカードに申し込んだ方は1度確認してみてください。
4.電子マネーのチャージ
ゼビオカードでは電子マネーへのチャージもでき、1,000円(税込)ごとに5ポイント貯めることができます。
ポイント付与の対象となる電子マネーは以下の4つ。
- 楽天Edy
- モバイルSuica
- SMART ICOCA
- スターバックスカード
ゼビオ公式サイトを見るとnanacoも掲載されているのですが、nanaco公式サイトには登録できるクレジットカードとしてゼビオカードが掲載されていませんでした。
ゼビオカードデスクに確認してみると、どうやらnanacoに登録できるのはセブンカード・プラスのみとなってしまったみたい。
電子マネーは日常的に使っている方も多いと思うので、ぜひゼビオカードを活用しましょう。
5.携帯電話料金の支払い
携帯電話料金の支払いでもゼビアポイントを貯めることが可能。
獲得ポイントは1,000円(税込)ごとに10ポイントなので、通常の2倍のポイントを貯めることができるんです。
対象キャリアは「ドコモ」「au」「ソフトバンク」「Y!mobile」となっており、家族全員分の携帯料金をまとめて支払っている方などはゼビオポイント大量獲得のチャンス。
ポイントの使い方
ゼビオ店舗のレジで直接使う
貯まったポイントの使い道は、ゼビオ・ヴィクトリア・ネクスト各店のレジで直接使うしかありません。
商品購入時に1ポイント1円として利用できますが、購入金額マイナス1円分(税抜)までしか使うことができない点に注意。
例えば、3,000円の商品を購入したとしたら2,999円分のポイントまでしか使えないということです。
ポイントさえ貯まっていればほとんど無料で購入することができますが、もう少し使い道を増やしてくれるとありがたいですね。
また、ゼビオポイントの有効期限は最終ポイント付与・使用日から1年間なので気をつけましょう。
ゼビオカードのデメリット2つ
- ポイントはゼビオグループの店舗でしか使えない
- 申し込み方法は「店舗で申し込み」か「郵送で申し込み」のみ
1.ポイントはゼビオグループの店舗でしか使えない
ゼビオカード1番のデメリットとも言えるのが、貯めたポイントがゼビオグループの店舗でしか使えないこと。
ほとんどのクレジットカードでできる、楽天ポイント・Tポイントなどのポイント移行、マイレージ移行、amazonギフト券などのオンラインギフトカードへの交換はできません。
ゼビオグループのオンラインストアでも使えないため、ゼビオポイントを使う時は店舗に足を運ばなければいけないという不便さがあります。
2.申し込み方法は「店舗で申し込み」か「郵送で申し込み」のみ
ゼビオカードの申し込み方法は「店舗で申し込み」か「郵送で申し込み」の2つしかありません。
ネットからの申し込みには対応していないため、どちらを選んでもカード発行までには少し時間がかかります。
郵送で申し込みの場合、ゼビオカード公式サイトの「【入会申込書】郵送ご希望の方はこちら」をクリック。
メールアドレス・住所・希望カードなどを入力すれば、郵送手続きは完了です。
あとは、3〜4日で届く入会申込書を待つだけ。
ゼビオカードと提携しているサービス
- ALBAで特別プランの予約
- オリックスレンタカーでの料金が10〜50%OFF
- チューリッヒの自動車保険でネット割引が受けられる
- タイムズロードサービスが3ヵ月間無料
- サカイ引越センターでの料金が20%OFF
ゼビオカードと提携しているサービスをお得に利用することが可能です。
提携数は多くありませんが、気になるものがあったらぜひ利用してみましょう。
ゼビオカードに関するQ&A
ゼビオカードに関するよくある質問を3つ紹介し、それらの答えを解説していきたいと思います。
Q1.ヴィクトリア・ネクストで発行されているクレジットカードとの違いは?
ゼビオカード | ヴィクトリアカード | ネクストカード | |
---|---|---|---|
年会費 | 初年度無料、次年度以降1,250円(税抜)。ただし、条件を満たせば無料 | ||
ポイント | ポイントの貯め方・使い方は全て共通 | ||
ショッピングプロテクション保険 | 全てのカードに付帯している | ||
メンテナンスフリー特典 | なし | あり | なし |
ほとんど違いはありませんが、ヴィクトリアカードのみ一部スポーツ用品でメンテンナンス特典を受けることが可能。
ただし、ヴィクトリアで購入した商品が対象でゼビオの店舗ではサービスを受けることはできません。
また、それぞれの店舗でキャンペーンや特典は異なるため、ゼビオをよく利用しているのであればゼビオカードを作っておくのが良いかと。
Q2.ゼビオカードを他人に不正使用された場合は補償される?
日常的に利用するものだからこそ、盗難・紛失で不正使用された際の対応は気になるのではないでしょうか。
ゼビオカードでは盗難・紛失時のサポートもしっかりしているため、万が一カードが不正使用されたとしてもカード会社が負担してくれます。
カードが他人に不正使用された場合は、特別な場合を除き当社が負担いたしますのでご安心ください。ご利用代金明細書に覚えのない請求があるなど、不正使用された可能性がある場合は、速やかにゼビオカードデスクまでご連絡ください。
ただし、警察へ盗難・紛失届けを出さなかった場合には自己負担となってしまう可能性もあるので、届け出は必ず出すようにしてくださいね。
Q3.プレイヤーズIDカードはお得じゃない?
ゼビオには、小学生〜大学生(20歳まで)の方が入会できる「プレイヤーズIDカード」というメンバーズカードが用意されています。
入会することで得られるメリットは以下の3つ。
- ゼビオ各店で1点100円(税抜)ごとにポイントが貯まる
- 会員限定の特別セールに招待
- イベント・セール情報を知れる
ゼビオ各店での買い物でしかポイントは貯まりませんし、ポイントの二重取りなどもこのカードではできません。
ショッピングプロテクション保険も付帯していないため、購入品の60日間補償も受けることができないんですよね。
18歳以上でないとゼビオカードには申し込めませんが、利用頻度が多いのであればやはりゼビオカードの作成が断然おすすめ。
まとめ:ゼビオを定期的に利用するならゼビオカードに申し込もう!
年会費 | 初年度無料、次年度以降1,250円(条件を満たせば次年度以降も無料) |
---|---|
ポイント還元率 | 0.5%〜3.0% |
国際ブランド | Mastercard |
旅行保険 | なし |
空港ラウンジ | 利用不可 |
ETCカード年会費 | 年会費永年無料 |
発行スピード | 申込書が発行会社に到着してから2〜3週間 |
ここまで、ゼビオカードについて紹介してきましたがいかがでしたか?
ゼビオグループでの買い物でお得にポイントが貯まるだけではなく、購入した商品を60日間保証してくれる「ショッピングプロテクション保険」も付いています。
アットユーネットに登録さえすれば、次年度からの年会費も無料となるため安心して利用できそう。
スポーツ用品は高額なものもありますし、購入後もメンテナンス費として定期的にお金が必要になりますよね。
ゼビオを定期的に利用しているならば持っておいて損はないカードなので、ぜひこの機会に申し込みをしてみてください。