飛行機を予約していたけれど、「寝坊して乗り遅れてしまった」「渋滞に巻き込まれて出発時刻に間に合わなかった」といった経験はありませんか。
寝坊や出発時刻の勘違いなど自分の不注意が原因なのを除き、渋滞や公共交通機関の遅延などで飛行機に乗り遅れてしまう可能性は誰にでもあります。
飛行機に乗り遅れたら焦る気持ちも分かりますが、理由によっては予約変更や払い戻しに対応してくれる航空会社もあるため、まずは落ち着いて対処することが大切です。
今回は、下記のような悩みを解決します。
- 飛行機に乗り遅れたときの対処法は?
- 乗り遅れたら航空会社はどんな対応をしてくれる?
- 飛行機に乗り遅れないための対策は?
この記事を読めば、飛行機に乗り遅れたときの対処法が理解できるだけでなく、乗り遅れないための対策なども分かるようになります。
本記事の内容は国内線についての情報となり、国際線とは異なる場合があります。
飛行機に乗り遅れた場合の対処法【3ステップ】

この章では飛行機に乗り遅れた場合の対処法について解説していきます。
- 航空会社や旅行代理店に連絡する
- チェックインカウンターで乗り遅れたことを伝える
- 公共交通機関の遅延が理由なら「遅延証明書」を受け取っておく
基本的な流れとしては、①予約便出発までに利用する航空会社・旅行代理店に連絡する、②空港のチェックインカウンターで乗り遅れたことを伝えるです。
飛行機に乗り遅れたからといって自分でダメだと判断せずに、まずは予約した航空会社や旅行代理店に連絡することが大切です。
また、航空券には「予約変更可能」と「予約変更不可」のものがあり、予約変更不可の場合は特別対応がとられるケースを除き、取り消し(払い戻し)しかできません。
STEP1:航空会社や旅行代理店に連絡する
飛行機に乗り遅れることが確定したら、まずは予約した航空会社・旅行代理店へ連絡するようにしましょう。
基本的にどの航空会社も予約便出発までなら航空券の変更・払い戻しができるため、早急に手続きすることで損害を少なくできます。
ただし、LCCは変更・払い戻しの締切時間が予約便出発の1~2時間前までとなっている場合もあるので注意が必要です。
普通運賃での購入はかなり高額となるので、無駄な出費をしないためにも締切時間までに必ず連絡を入れるようにしましょう。
航空会社 | 変更・取り消し の締切時間 |
---|---|
ANA | 予約便の出発前まで |
JAL | 予約便の出発時刻20分前まで |
スカイマーク | 予約便の出発前まで |
スターフライヤー | 予約便の出発前まで |
エアドゥ | 予約便の出発前まで |
ソラシドエア | 予約便の出発前まで |
ジェットスター | 予約便の搭乗時刻2時間前まで |
ピーチ | 予約便の出発時刻1時間前まで |
スプリング・ジャパン | 予約便の出発時刻2時間前まで |
STEP2:チェックインカウンターで乗り遅れたことを伝える
予約便出発までに航空会社・旅行代理店に連絡後は、自宅に引き返すのではなく空港のチェックインカウンターへ向かいましょう。
航空会社によってはフラット・タイヤ・ルールという非公式のルールが存在し、顧客がトラブルや事故などのやむを得ない事情で予約便に乗り過ごしてしまった場合、次の便に空席があれば追加料金なしで振り替えてくれます。
ただ非公式のルールなので公式サイトにも掲載されていませんし、その時の状況や対応しているスタッフによって適用されるかも異なるため、必ず次の便に振り替えてもらえるわけではありません。
適用されなければ航空券の取り直しをするしかないので、チェックインカウンターで係員に手続きをしてもらいましょう。
STEP3:公共交通機関の遅延が理由なら「遅延証明書」を受け取っておく
公共交通機関(電車やバスなど)の遅延が理由で予約便に乗り遅れた場合、「運休・遅延証明書」を提出することで、航空券の変更・全額払い戻しに対応してくれる航空会社もあります。
大手航空会社や中堅航空会社は対応してくれることが多いものの、LCCは運休・遅延証明書があっても対応してもらえなかったり、手数料が必要となるケースが多いです。
また、予約者本人・同行者が病気などの理由で予約便に搭乗できない場合、医師の診断書などを提出すれば航空券の変更・全額払い戻しに対応してくれる航空会社もあります。
ただし、特別対応だとしても締切時間までに航空会社・旅行代理店に連絡し、手続きをしていることが条件となります。
- 公共交通機関の遅延で予約便に乗り遅れた場合(航空会社による)
- 予約者本人または同行者が病気などの理由で旅行不可能な場合(航空会社による)
- 悪天候などの不可抗力で遅延・欠航した場合
- 航空会社側が原因で遅延・欠航した場合
乗り遅れが心配なら予約変更可能な航空券がおすすめ

航空券を購入する際には「予約変更の可不可」を必ずチェックし、乗り遅れが心配なら予約変更可能な航空券がおすすめです。
各航空会社が提供している割引運賃はおトクに航空券を購入できる反面、基本的に予約変更不可のものがほとんどなので、自分都合で予約便に搭乗できない場合、一度航空券を取り消したあと新たに取り直す必要があります。
取消手数料や払戻手数料、取り直しの航空券代など無駄に費用がかかってしまうので、予定変更しそうな方や乗り遅れが心配な方は、予約変更可能な航空券を選ぶようにしましょう。
ただし、予約変更可能な航空券であっても変更締切時間までに手続きしなかった場合、払い戻しにしか対応してもらえません。
航空会社名 | 予約変更ができる運賃 |
---|---|
ANA | プレミアム運賃、プレミアム小児運賃、 プレミアムビジネスきっぷ、プレミアムBiz、 プレミアム株主優待割引運賃、プレミアム障がい者割引運賃、 ANA FLEX、小児運賃、ビジネスきっぷ、 Biz、アイきっぷ、株主優待割引運賃、 障がい者割引運賃、介護割引 |
JAL | 大人普通運賃、小児普通運賃、往復割引、 障がい者割引、JALビジネスきっぷ、eビジネス、 株主割引、介護帰省割引、特別乗継割引、 離島割引、特別往復割引 |
スカイマーク | 大人普通運賃、小児普通運賃、 障がい者割引運賃、たす得、 地域スペシャル、島民専用割引 |
スターフライヤー | 大人普通運賃、小児運賃、往復運賃、 スターQ割、障がい者割引運賃、 介護割引運賃、株主優待割引運賃 |
エアドゥ | 片道運賃、往復運賃、小児運賃、 北海道発往復運賃、道民割引、 障がい者割引運賃、株主優待割引運賃、就活支援割引運賃 |
ソラシドエア | 大人普通運賃、小児普通運賃、 ソラシドカード割EX、障がい者割引、そら島割 介護特別割引、株主優待割引運賃 |
ジェットスター | Starter、Starter Plus、Starter Max、 Starter FlexiBiz(当日のフライト変更OK)、 Business、Business Max |
ピーチ | シンプルピーチ、バリューピーチ、プライムピーチ |
スプリング・ジャパン | ラッキースプリング、スプリング、スプリングプラス |
飛行機に乗り遅れないための3つの対策

最後に飛行機に乗り遅れないための対策をご紹介します。
旅行や出張準備が忙しいと出発時刻の確認などを忘れてしまうこともあるので、前日にしっかりチェックしておくことが大切です。
- 飛行機の出発時刻をきちんと確認する
- 時間に余裕を持って空港に着いておく
- 長期休暇は空港リムジンバスの利用を避ける
それでは順番にみていきましょう。
その1:飛行機の出発時刻をきちんと確認する
スケジュール帳だと出発時刻を間違えて記入している可能性もあるので、航空会社から届く「予約内容お知らせメール(旅程表)」を確認しておくと安心です。
予約便の出発時刻だけでなく、航空会社の各種手続きの締切時刻もあわせてチェックしておきましょう。
例えばLCCのピーチでは下記のように締切時刻が設定されています。
- 搭乗手続き:出発予定時刻の90分前〜30分前まで
- 手荷物のお預け:出発予定時刻の30分前まで
- 保安検査場通過:出発予定時刻の25分前まで
- 搭乗ゲート:出発予定時刻の20分前まで
大手航空会社や中堅航空会社でも締め切り時間は設定されていますが、LCCは締め切り時間を1分でも過ぎてしまうと予約便に搭乗できなかったり、手荷物を預けられなくなるので十分注意してください。
また、GWや年末年始などの繁忙期は搭乗手続きや保安検査場が非常に混雑するため、普段よりも時間に余裕をもって行動することが大切です。
その2:時間に余裕を持って空港に着いておく
予約便の出発時刻ギリギリに空港に到着する予定でスケジュールを組むと、万一トラブルが起きた際に乗り遅れてしまう可能性もあるので、時間に余裕を持って空港に向かうようにしてください。
高速道路の渋滞や電車の遅延に巻き込まれても焦らず対処できるように、予約便出発の2~3時間前に空港到着できるように自宅を出るのが理想です。
新千歳空港・羽田空港・那覇空港など大きな空港であれば、空港内の施設も充実しているため早く着いても十分時間をつぶせます。
以前は飛行機を利用するためだけに行く場所でしたが、近年では魅力的なグルメ・ショップ・サービスも増えてきたことから、空港を観光スポットの1つとして訪れる人も多いです。
その3:長期休暇は空港リムジンバスの利用を避ける
GWや年末年始などの長期休暇は高速道路もかなり渋滞するので、自家用車や空港リムジンバスではなく電車での移動をおすすめします。
「ヤマト運輸」や「JAL ABC」では自宅↔空港間の手荷物配送サービスを提供しているため、電車移動で重い荷物を持ちたくない方は利用を検討してみましょう。
初めの方でも解説しましたが、もしも公共交通機関の運休や遅延で予約便に乗り遅れた場合は、運休・遅延証明書を受け取っておくと特別対応してくれる航空会社もあります。
まとめ
今回は、飛行機に乗り遅れたときの対処法、乗り遅れないための対策などをご紹介してきました。
どんなに事前に対策していたとしても、渋滞や公共交通機関の遅延などに遭遇してしまうことはあります。
飛行機に乗り遅れたら焦る気持ちも分かりますが、自分で勝手に判断するのではなく、まずは予約便出発までに航空会社や旅行代理店へ連絡するようにしましょう。
また、乗り遅れたときにすぐ連絡できるように、航空会社・旅行代理店の問い合わせ窓口の電話番号を控えておくと安心ですよ。