スカイマークを利用しようと考えているけれど、「評判・口コミはいいのかな…」「メリット・デメリットはなんだろう…」と気になっていませんか?
中堅航空会社として独自路線を貫くスカイマークは、大手航空会社と同じようなサービスを提供しつつも、運賃は格安航空会社並に安いと人気があります。
今回は、下記のような悩みを解決できる記事を用意しました。
- スカイマークの評判・口コミは?
- スカイマークのメリット・デメリットは?
- スカイマークはどんな人に向いている航空会社?
この記事を読めば、スカイマークの評判・口コミが分かり、安心して利用できる航空会社なのか判断できるようになります。
スカイマークはどんな航空会社?
スカイマークは大手航空会社と格安航空会社の間に位置する中堅航空会社で、ANAとJALに続き国内第3位のシェアを誇っています。
羽田発着であったり、受託手荷物料金・座席指定料金が無料、決済手数料がかからないなど、大手航空会社と同じようなサービスを提供しつつ、格安航空会社より少し高い運賃で利用できる点が魅力です。
また、ゴールデンウィークや年末年始などの繁忙期限定で運航される深夜早朝便も、おトクに航空券を購入できるため人気があります。
スカイマークの深夜早朝便のようすは、「スカイマーク深夜早朝便の搭乗記」でご覧いただけます。
スカイマークの評判・口コミから分かるメリット
実際にスカイマークを利用した方の口コミを分析すると、下記5つのメリットがあることが分かりました。
- 都心からアクセス抜群な羽田発着
- 「いま得」「たす得」運賃ならおトクに航空券を購入できる
- 受託手荷物・座席指定が無料でできる
- 快適なフォワードシートが追加料金で利用できる
- 定時運航率が4年連続トップだから安心
実際の口コミをみながら、順番に解説していきます。
メリット①:都心からアクセス抜群な羽田発着
スカイマークは大手航空会社と同じ羽田空港発着なので、都心からのアクセスが抜群です。
LCCは成田発着で都心から遠いため、羽田発着のスカイマークは便利で使いやすいという声が多かったです。
もし本当に大手を利用しにくい状態になったら羽田発着のスカイマークでフォワードシート(足元が広い座席、優先搭乗あり、荷物の優先返却あり)を活用しよ…。ピーチやジェットスターといったLCCは成田発着なのが遠すぎる >RT
— もち宮なすの (@mochimiya0083) October 26, 2021
スカイマークは羽田発着という大きな利点を持ちつつも高くてもたす得、いま得と言った割引で安く買えるってのはだいぶ魅力だと思う
— はこはま🍂彡 (@hakohama_733) August 19, 2021
私も出張やらプライベートやらでしょっちゅう使ってるスカイマーク。格安航空が関西方面からは成田着が多い中、スカイマークは羽田に着いてくれるからマジで便利。会社帰りに東京へ、なんて時は第一選択肢です。早めに予約すると本当に安いし。なので、スカイマークさんにはマジで頑張って欲しい! https://t.co/1vOeytpoEt
— kyoko@激しく麒麟ロス (@kyoko_naotora) March 7, 2020
スカイマークは運航路線も多く、東京(羽田)⇔沖縄(那覇)線、東京(羽田)⇔札幌(新千歳)線のようなメジャー路線はしっかり運航。
1日の便数も多く、東京⇔沖縄間なら1日約6往復、東京⇔札幌間なら1日約10往復運航しています。
LCCでよくある1日2便ほどしか運航していないこともないので、スケジュールに合わせてフライト時間を選べます。
新千歳空港・仙台空港・茨城空港・羽田空港・中部国際空港(名古屋)・神戸空港・福岡空港・長崎空港・鹿児島空港・奄美空港・那覇空港・下地島空港(宮古島)
メリット②:「いま得」「たす得」運賃ならおトクに航空券を購入できる
スカイマークには、おトクに航空券を購入できる「いま得」「たす得」という割引運賃があります。
期間限定運賃である「SKYセール」と「地域スペシャル」を除けば、1・2番目に安い運賃で、ほとんどの人はこれらの運賃で航空券を購入しているはずです。
11/27の博多のナイツテイルに向けて飛行機のチケット買ったんだけど、
羽田〜福岡往復で14800円でチケット取れた!!!!!!!スカイマークのいま得最強すぎる✈️
— りきと (@ri_xiah) August 30, 2021
スカイマークのいま得クソ安いな。平日の某路線、片道5,000円台前半とかザラにあってたまげてる。
— ドリームgo (@dream_sanuki) July 30, 2021
気がついてしまったんだがスカイマークの”たす得”運賃って最安の”いま得”より1100円高いだけなのに、270日間変更可能だし、払い戻し手数料も安いしかなりお得では…?
JALANAよりかなり使い勝手よくないか… pic.twitter.com/n0CZWdYenj— Enamin (@enamin_travel) May 27, 2019
2019年5月、スカイマークで行く初夏の沖縄旅行✈️
福岡空港を8:00に出発するスカイマークSKY501便でさくっと那覇空港まで🛫
スカイマークの「たす得」と「いま得」の運賃は驚愕の安さでした😏
スカイマークのおかげで気軽に飛行機旅が出来るなんて、素敵な時代だなぁ😉
機材は安定のB737-800✈️ pic.twitter.com/J08x5PyiPY
— bran-travel (@BranTravel) June 29, 2020
いま得・たす得の違いは、「航空券の購入期限」「取消手数料」「予約便変更の可不可」3つです。
航空券の購入期限 | 予約変更 | |
---|---|---|
いま得 | 搭乗日3日前まで | 変更できない |
たす得 | 搭乗日前日まで | 変更できる |
とにかく航空券を安く購入したいのであれば、割引率が高い「いま得」がオススメです。
ただ、予約便の変更が一切できず、取消手数料も高額となるので注意しましょう。
いま得・たす得や取消手数料については、「スカイマークのいま得・たす得とは?年10回以上利用する筆者が徹底解説」の記事で詳しく解説しています。
メリット③:受託手荷物・座席指定が無料でできる
受託手荷物や座席指定が有料オプションのLCCと違い、スカイマークは受託手荷物料・座席指定料が運賃に含まれています。
サービスは大手航空会社と似ているので、基本的にあとから追加料金がかかることはありません。
これは安い、、
手荷物預かり無料かつ座席選択もできるスカイマークでこの値段は最強かもしれない…
ピーチと比較してもこれはお得すぎ。 pic.twitter.com/7Cy546lcqX— ゆうすけ (@yu2813ow) April 4, 2020
JetStarで今年も沖縄旅行を計画していたら
大人5人+子供2人で16万円
スカイマークで深夜便という技を使ったら
7万円・・・((((;゚Д゚))))!!!!!
スカイマークは3歳未満だと無料!!!!
ほかは2歳から有料なのに。
さらに受託手荷物20kg無料!!!
今年はスカイマークでしょうか(´ω`)— くろにゃんこたん® (@kuronyankotan) February 19, 2020
#スカイマーク は、LCCではなく、大手と同じく、20 kgまで無料でお預かり、座席も広く、無料で座席指定でき、ドリンク持ち込みもできます。
機内のドリンクも水やお茶も100円で、空港の自動販売機よりも安いことがあります。ビールもおつまみ付きで300円です。またよろしくお願いします。 https://t.co/P9sjLWV1ZW— 佐山展生 Nobuo Sayama (@nsayama) October 4, 2020
受託手荷物は1人20㎏まで無料で預けることができますが、無料範囲内をオーバーすると、重量超過10㎏ごとに1,000円の超過手荷物料金が取られるため注意しましょう。
荷物のサイズが50cm×60cm×120cm以内で、重量1人20㎏までの無料範囲内なら、受託手荷物は何個でも預けることが可能です。
受託手荷物についての詳しい情報は、スカイマーク公式サイトをご覧ください。
メリット④:快適なフォワードシートが追加料金で利用できる
スカイマークの国内線には、ANAの「プレミアムクラス」、JALの「ファーストクラス」「クラスJ」に値するクラスがなく、普通席のみしかありません。
ただ、通常座席より19cm~38cm足元の広い「フォワードシート」という座席があり、全ての運賃に+1,000円で指定することができます。
本日の帰りの飛行機は、スカイマークのフォワードシート(最前列座席)。+1000円で、足元広々座席・優先搭乗・手荷物優先返却等の恩恵を受けれるのでよく利用します。
クラスJのスカイマーク版だと自分では思ってます(笑)#こうくんの駅スタンプ旅#スカイマーク #フォワードシート pic.twitter.com/7JFmINiLiK— こうくん@押し鉄 (@Stamp_channel17) July 26, 2020
福岡の自宅へ無事到着です。
スカイマークのFoward Seatは快適でした☺️☺️
1,000円追加で、足元広い先頭の座席(コンセント有り)・優先搭乗/優先荷物・飲み物&食べ物からお好きな物を1つ選べました🙋♂️🙋♂️ pic.twitter.com/1Ar4ttIqDM— ピオ山根 (@jpssx670) September 3, 2019
おはようございます!人生初のスカイマークで今日から2日間関西ひとり旅に出発ですヽ(*’ω’*)ノ
今回はフォワードシートにアップグレードしましたが、100円かかる飲み物の1本無料サービス、優先搭乗サービスを受けられました。空港着陸前に大きくターンし、明石海峡大橋が見えたら着陸です! pic.twitter.com/Qil5fPlZC8— 零士(零士の旅行記)@作曲・作詞・ピアノ演奏依頼受付中 (@reijitraveler) March 23, 2021
ラウンジなどを利用することはできませんが、足元の広さに加えて下記サービスも付いてくるので、個人的にはかなりおすすめです。
- 搭乗口での優先搭乗
- ソフトドリンク1杯無料サービス(スナック菓子でもOK)
- 受託手荷物の優先返却
フォワードシートを利用するためには、全国のスカイマーク空港カウンターで予約する必要があり、搭乗日当日だけでなく事前予約にも対応しています。
フォワードシートは最全列を対象としているため6席しかなく、かなり人気の座席なので、利用を検討している方は早めに予約するようにしましょう。
メリット⑤:定時運航率が4年連続トップだから安心
スカイマークの定時運航率は、4年連続(2017年〜2020年)11社中トップに輝いており、2020年は顧客満足度も第1位に輝いています。
さらに、2019年は世界の航空会社定時運航率ランキングで第3位に入っているから驚きです。
3年連続定時運航率日本一に加え、「新幹線と航空会社の長距離国内交通部門」で、「顧客満足日本一」となりました。搭乗券QRコードで、毎便皆さんのご意見お寄せいただいていますが、まだ改善余地は多いと思います。これからもよろしくお願いします。#スカイマークは航空業界のユニクロを目指す https://t.co/ZPe7ZitdD0
— 佐山展生 Nobuo Sayama (@nsayama) January 25, 2021
トルコの調査会社コリブラ。キャンセルや返金の要因を考慮し、パンデミック期間で最も信頼できる10社を選んだ。全日空、日本航空と共のスカイマーク、入れて頂きました。
1-全日空
2-カタール航空
3-日本航空
4-南西
5-ガルーダ
シンガポール航空
7-スカイマーク
8-カンタス
9-コパ航空
10-ビスタラ https://t.co/MXHwx3Njm4— 佐山展生 Nobuo Sayama (@nsayama) May 14, 2020
飛行機は遅れるのが当たり前だと感じている方も多いと思うので、そういった不満を感じている方は、一度スカイマークを利用してみてはいかがでしょうか。
日本航空・全日本空輸・日本トランスオーシャン航空・スカイマーク・エアドゥ・ソラシドエア・スターフライヤー・Peach Aviation・ジェットスタージャパン・春秋航空日本
スカイマークの評判・口コミから分かるデメリット
続いて、スカイマークを利用した方の口コミを分析すると、下記3つのデメリットがあることが分かりました。
- 「いま得」の取消手数料がかなり高い
- マイルなどの会員サービスを提供していない
- 機内WiFiサービスを提供していない
こちらも、実際の口コミをみながら解説していきます。
デメリット①:「いま得」の取消手数料がかなり高い
スカイマークはおトクに航空券が購入できるという声が多かった反面、「いま得」の取消手数料がかなり高いという声も見られました。
期間限定運賃である「SKYセール」「地域スペシャル」を除けば、「いま得」で購入する方も多いと思うので注意が必要です。
諸事情生じて、月末に予定してたGOTOを全キャンセルする羽目に。宿はキャンセル無料で済んだが、痛かったのはスカイマークの「いま得」。安さにつられて選んでしまったが、払い戻し手数料が5500えんで、往復で1万越えのお布施。払い戻しできるだけマシだけど、射幸心をあおる運賃体系にはまったわw
— Tolya (@sele_jugvn) November 19, 2020
あぁ~何で変更不可の「いま得」にしたのか。せめて変更可能な「たす得」にしとけばよかった。後の祭りとはこのことさ。というか、やっぱりショックだ。子供達にはもともと実家に帰るとは言ってなかったけど、合わせてあげたかったな~😭😭😭😭😭#スカイマーク#セントレア
— 伊藤敬 (@bacsinschool1) July 19, 2021
3.29に急遽予定が入ってしまい、どうにかコロナなどの理由も重なって行きは手数料なしで予定変更できたんですが、
帰りのスカイマークがいま得で買ったせいで手数料でかなり引かれて戻ってくるの2000円なんですよ…代わりに払い戻しちゃってLCC使って北海道日帰り往復してきてもいいけどぉ() https://t.co/BBCr9vtXNI
— は こ は ま △ (@hakohama_733) February 25, 2021
「いま得」は航空券代金の払い戻しこそできますが、取消手数料が高いため、払戻金額は少ないと思っておいたほうがいいです(予約変更も不可)。
少しでも予約変更する可能性のある方は、「たす得」で購入することをオススメします。
いま得・たす得の取消手数料については、「スカイマークのいま得・たす得とは?年10回以上利用する筆者が徹底解説」の記事をご覧ください。
デメリット②:マイルなどの会員サービスを提供していない
ANAやJALのように、マイル・ラウンジ・メールマガジンなどの会員サービスは提供していませんが、そういったコストを削減していくことで航空券を安く提供できています。
え、スカイマークはオンラインチェックイン対応しないのか。
そういう考え全然おしゃれじゃない。
もうそういう考え全然時代じゃないわ。— windom3 (@SunOS5) February 19, 2020
スカイマークさん、マイルとかの制度はいらないけど何かしら会員的なのはほしいよね…
毎回個人情報入れるの面倒だし、予約確認も手間だし、、QRコード表示については前日にメール送るようになって便利にはなったけど— せいせき (@pua3258) April 4, 2020
スカイマークで座席指定・変更する時、いちいち搭乗日、便名、予約番号、姓、名、全部入れないとダメだから、ここが不便…(会員登録制度無いのでログイン機能ないし、メールマガジン的なもの出してないのもったいない) pic.twitter.com/j6UqBH3wHX
— 鉄馬(てつま) (@te2ma) September 23, 2021
個人的に会員サービスの提供について不満はないのですが、「オンラインチェックイン」「会員登録」への対応は将来的にしてほしいです。
現時点だと、自動チェックイン機か空港カウンターで搭乗手続きが必要なので、空港到着後に直接保安検査場へ向かえるオンラインチェックインは、やはり便利だなと感じます。
また、スカイマークをよく利用する側からすると、会員登録ができないのはいろいろと不便です。
デメリット③:機内WiFiサービスを提供していない
スカイマークも機内での無料WiFiサービスを提供していたことがありますが、いつの間にかひっそり終了していました。
コスト増加によって現在のお手頃な運賃が維持できないことを考えると、この先もWiFiサービスの提供は難しいと思います。
おはようございます!
地元沖縄に帰るので羽田空港に向かってます✌️
てか、スカイマークでチケット取ったんだけどWiFiないんだね。
ちょっとショックです😢#おは戦30226fk pic.twitter.com/HLL4XSBs58— ゆう@しくじらない先生 (@man_yuuchan) February 25, 2021
無事、福岡空港に到着。
スカイマークはwifiないからめっちゃ暇だった…— なんたくP@写真趣味 (@nantaku_p_photo) February 22, 2021
どうしても機内でネットを利用したい方は、機内WiFiサービスを提供しているANAやJALを利用しましょう。
スカイマークの利用が向いている人
スカイマークを利用した方の口コミをまとめると、下記にあてはまる方はスカイマークの利用が向いています。
- 航空券をおトクに購入したい方
- 受託手荷物が多くLCCだと高額になってしまう人
- 座席指定を無料でしたい方
- きちんと時間通りに運航する航空会社を選びたい方
- 羽田発着で安い航空会社を探している方
スカイマークは大手航空会社と似たようなサービスを提供しながら、格安航空会社並のリーズナブルな運賃が魅力の航空会社です。
機内WiFiサービスや会員サービス(マイルやラウンジなど)は提供していませんが、大手航空会社のような完璧なサービスを求めていなければ、不満を抱くことはないと思います。
「大手航空会社は運賃が高く感じる…」「格安航空会社は有料オプションばかりで不満…」という方は、ぜひスカイマークの利用を検討してみてください。
また、「航空券+宿泊」をセットで予約したい方は、セット予約で宿泊代金が最大全額OFFとなる『エクスペディア』がおすすめです。
※じゃらん・楽天トラベルは、ANAとJAL航空券しか取り扱っていません。
スカイマーク利用者の口コミ・評判一覧
この章では、メリット・デメリットで紹介しきれなかった、スカイマークの口コミ・評判をまとめました。
これから利用を検討している方は、あわせて参考にしてみてください。
スカイマークを布教したいな
①手荷物が無料
②席がとりあえず広め
③座席指定自由
④とりあえず遅れない、定時出港率高い
⑤キットカット貰えるまじでみんなに乗って欲しいな#スカイマーク #拡散希望 pic.twitter.com/CsOMdpHd6B
— ピピック (@chiba_ha_) October 10, 2021
成田発着のLCCって、羽田発の飛行機と比べて検索した時点での表示価格はお安いんだけど、そこから座席指定、手荷物預け、決済手数料、空港施設利用料、成田までの交通費(これは人によっては羽田より安くなるかも)を足さないといけないので…羽田発着のスカイマークとお値段いい勝負になるんですよねぇ
— きだっち♎⚽️🐝✨ (@kidatch) August 5, 2021
あと、ピーチめっちゃ座席狭いから、足元になにか落としたら降りるときにならなきゃ拾えないけど。スカイマークさんはそれなりに座席間隔あるから、頑張れば拾えるん。東京行くときも羽田発着だし。(ピーチは成田)
— 🌾六甲のおいしいどぶねずみ🍂 (@oishii_nezumi) August 30, 2021
日曜のスカイマークはいま得で予約したからキャンセル料5,000円。
なんや790円も返金してくれるやん。ラーメン食べにいこっと pic.twitter.com/l9R8SEdLLG— しおたに (@siotantan800) December 10, 2020
スカイマークのいま得予約した旅券キャンセルしようとしたら、2人分のキャンセル料が18,000円で頭かかえてる…
— ちっち(みのっち) (@mino_mu4) July 30, 2020
前回いま得でチケット予約して、ちょっと困った事があったので、それ以降たす得でチケット予約してます👍
いざと言う時変更効くので有難いです!— 未定👍 (@kaahiahiko) July 5, 2021
今日スカイマークの3,850(ミヤコ)セールに乗り込んだけど、そもそも「いま得」でも直行で片道1万円って安すぎる。石垣・宮古はどうしても羽田からの直行が高いから本島に行きがちだけど、こんなありがたいことはないよね〜。
— mizuki@GoToネタ投稿多め (@mizukeeey) June 15, 2021
帰りの飛行機チケットも無事に購入完了。最後は羽田からスカイマークで帰ります✈️
いま得っていう早割で9,700円でしたね。スカイマークは座席指定も別料金取られないのでいいですね。普段LCCに乗り慣れてるとお得に感じます。— たかぎー@コスパよく幸せに生きる (@takagee3374) May 13, 2021
スカイマークWiFiさえあったら文句ないんだけど値段のこと考えたら妥協できるか
— さんよー (@imas_sanyouP) October 23, 2021
スカイマークはホットコーヒーとキットカットが貰える。
定時運行と早めに着いてくれるし、いま得とかで安いのでかなり好きです。 pic.twitter.com/2U0W2ROErf
— かなたみ (@sldg_hammer) May 27, 2019
☆フォワードシートで快適な空の旅を☆
追加料金1,000円で、ゆったりとした最前列席「フォワードシート」をご利用いただけます😊優先搭乗やお手荷物の優先返却、お飲み物の無料サービスも✨
ご希望のお客様は、搭乗手続き時に係員へお声かけください✈️詳細はこちら♪https://t.co/4zik1vO2aW pic.twitter.com/vqFmIvi4sG— スカイマーク(SKY)公式 (@SkymarkJ) October 11, 2021
スカイマークに関するよくある質問
スカイマークに関するよくある質問をまとめました。
- 子ども運賃はありますか?
- 赤ちゃんと一緒に搭乗することはできますか?
- オークションで購入した航空券は使えますか?
- 無料ドリンクサービスはありますか?
- 座席にコンセントは付いていますか?
それぞれ順番に紹介していきます。
Q1:子ども運賃はありますか?
「満3歳以上12歳未満の子ども」または「満3歳未満の子どもで座席を使用する場合」、小児普通運賃が適用されます。
ただ、割引運賃には小児運賃の設定はないため、大人と小児(満3歳以上満12歳未満)同伴の予約で割引運賃を選択した場合、割引運賃と小児普通運賃とを比較し安価な運賃が自動的に適用されます。
また、満3歳未満の子どもで座席を使用しない場合、大人の同伴者1名につき子ども1名のみ無料です(大人1名で2名まで同伴可能)。
2歳未満の子どもが一人で座席に座るには、チャイルドシートを持参しなければならないので注意してください。
※チャールドシートを使用するには、事前に予約センターへの連絡が必要です。
Q2:赤ちゃんと一緒に搭乗することはできますか?
赤ちゃんと一緒に搭乗することも可能です。
生後8日目から搭乗することができ、大人1名につき、座席を使用しない生後8日〜2歳の幼児1名まで無料で同伴できます。
Q3:オークションで購入した航空券は使えますか?
スカイマークに限らず、どの航空会社でも第三者への航空券の譲渡・転売は禁止されています。
他人になりすまして飛行機に搭乗するのは常識から考えてアウトですし、航空会社側から違約金を請求される場合もあります。
「オークションで航空券を安く購入したい」「搭乗日に予定ができてしまったから他人に売りたい」という気持ちも分かりますが絶対にやめましょう。
Q4:無料ドリンクサービスはありますか?
無料ドリンクサービスはありませんが、ネスレとのパートナー契約により、「キットカット(搭乗者全員)」と「ネスカフェ(路線限定)」を提供しています。
コーヒーが苦手な方は、事前に売店で購入しておくか、100円〜のリーズナブルな機内販売を利用すると良いでしょう。
ペットボトルも開封・未開封問わず、保安検査に通れば持ち込み可能です(機内で飲むこともできます)。
羽田⇔札幌線、羽田⇔福岡線、羽田⇔鹿児島線、羽田⇔那覇線、羽田⇔宮古線、茨城⇔福岡線、茨城⇔那覇線、名古屋⇔札幌線、名古屋⇔那覇線、神戸⇔札幌線、神戸⇔仙台線、神戸⇔那覇線、神戸⇔宮古線、福岡⇔札幌線、福岡⇔那覇線
Q5:座席にコンセントは付いていますか?
スカイマーク機内の座席には、電子機器を充電できるコンセントが付いています。
ただ、一部機材にはコンセントが付いていないため、電子機器の充電用にモバイルバッテリーを持っておくと安心です。
モバイルバッテリーを持っていない方は、楽天・Amazonなどで売れ筋ランキング上位の『Anker PowerCore Fusion 5000』がおすすめ。
コンセントとモバイルバッテリーが一体となっているため、モバイルバッテリーにも充電器にもなり荷物を減らすことができます。
本体にはUSB-Aが2つ搭載されているので2台同時充電もでき、バッテリー容量も5000mAh(スマホ1〜2台分)なので、持っておいて損はない1台です。
まとめ:スカイマークは利用者から評判のよい航空会社!
今回は、スカイマークの口コミ・評判、メリット・デメリットなどをご紹介してきました。
スカイマークは、大手航空会社と似たようなサービスを提供しながら、リーズナブルな運賃が人気の航空会社です。
マイル・ラウンジなどの会員サービスは提供していませんが、大手航空会社並のサービスを求めないのであれば、満足できる航空会社と言えるでしょう。
ただ、少しでも予約変更する可能性がある方は、高額な取消手数料に後悔しないためにも「たす得」で購入するようにしてください。